+-- 各画像をクリックすると拡大します --+
|
|
2012年の夏
第55回全国新聞教育研究大会 十勝・帯広大会(2012/8/3・4)に合わせて
|
|
|
|
|
美瑛 |
帯広 北の屋台 |
帯広名物 ブタ丼 |
ばんえい十勝 |
|
|
|
|
|
第62代横綱 大乃国 |
豊真将 関 |
魁聖 関 |
横綱 白鵬 |
|
2012年の桜
2009年12月6日 整枝。それから3年。 |
|
|
|
|
|
道祖神の里めぐりその1
2011/8/16 群馬・高崎市倉渕地区
|
|
|
|
|
|
抱擁像 宝暦10年(1760年) |
肩組み像 破風型だが屋根の形は珍しい
寛政2年(1790) |
酒器像 天保4年(1833年) |
握手像 寛政6年(1794年) |
|
|
|
|
|
女性がお高祖頭巾姿 |
握手像 ダンスをしているような
享保12年(1727年) |
酒器像 大正8年(1919年) |
肩組み像 文元2年(1737年) |
|
|
|
|
|
女性の髪型が天女ふう
|
双体道祖神の初めは僧形 |
文字碑の道祖神は少ない
右の剣形も珍しい |
肩組み・握手像 平成6年(1994年) |
|
|
|
|
|
握手像 享保20年(1735年) |
平成3年4月に盗難に遭い
いまだに戻っていない
|
酒器像 天明8年(1788年)
「優雅で天下一品」と評判の双体像
|
奥に見える双体像は坐像
「元禄びな」と呼ばれている |
|
道祖神の里めぐりその2
2011/8/18 長野・安曇野市穂高駅周辺 |
|
|
|
|
|
握手像
大糸線穂高駅前昭和60年造立 |
握手像 寛政10年(1798年)
庚申塔と二十三夜塔(月待塔) |
握手像
側に2体の道祖神 そして金精様も |
握手像
大黒天(甲子講) 二十三夜講 庚申塔 如意輪観音(二十二夜講)
|
|
|
|
|
|
握手像
庚申塔と大勢至(月待塔)と立つ
|
ここの道祖神(握手像)は彩色される 淡い色合いが上品 |
握手像 二十三夜講(月待ち講) 大黒天(甲子講)
|
握手像 天保10年(1883年)
彩色されている
|
|
|
|
|
|
握手像 明治18年(1885年)
明治時代の像の特徴は菊花紋 |
握手像 造立年不明
衣冠束帯と十二単 |
握手像 造立年不明
衣冠束帯と十二単 |
握手像
明治19年(1886年) |
|
|
|
|
|
握手像 造立年不明
民家の庭に安置されていた |
酒器像
文政2年(1819年 |
握手像 造立年不明
塩の道から移された |
餅つき双体道祖神
群馬県でも見られるとか
寛政8年(1796年)
|
|
|
|
|
|
握手像
天保12年(1841年)
|
握手像
文政2年(1819年)
|
異体字の文字費
明治19年(1886年)
|
握手像
旧穂高町役場 |
|
|
|
|
|
|
好きです、早朝のさくら 2010年 |
今年も精一杯咲きました |
桜の根元のあやめ |
ハナミズキ 今年は出番とがんばる |
|
|
|
|
|
子どもが主役の道祖神祭り(だんご焼きともいう) 1月14日・秦野市南地区 |
|
桜と公孫樹 |
|
|
|
|
|
2009年12月6日 クレーン車が入り桜の整枝。
樹木医の石井さんに聞いたら樹齢はおおよそ100年くらいらしい。今年の花が見納めかもしれかい。 |
|
|
|
|
|
2009年12月9日 東中学校の大イチョウの移植が始まった。私の願いは叶った。 関連記事は『エコー』最新号のページに。 |
|
秋田・羽後町の西馬音内盆踊り (2009/8/17) |
|
|
|
|
女性の踊り手の衣装は「絹の端縫い |
お盆恋しや かがり火恋し ましはて踊り子 なお恋し |
亡者踊りと言われているひこさ頭巾 |
囃子櫓の左右には「五穀豊穣」「豊年満作」と書かれた角の長灯籠が掛けられる |
|
|
|
|
|
踊り衣装はそれぞれが個性的 |
伝統は引き継がれていく |
午後10時を過ぎると佳境に入る |
家路につくときも笠は |
|
|
|
秦野・水無川河川敷の染井吉野と芝桜 |
遠景は丹沢・表尾根の二の塔、三の塔、新大日 |
|
|
|
|
|
東小学校四階からの我が家の桜
2009/4/8 |
ベランダに立っているのは私 |
さまざまの事おもひ出す桜かな
芭 蕉 |
願はくは花の下にて春死ぬしなん
そのきさらぎの望月のころ 西 行 |
|
|
|
|
|
みなみの桜と菜の花まつり (南伊豆町) |
時之栖(裾野市)のイルミネーション |
|
|
|
|
|
時之栖(パオ風宿泊施設)
の夜景 |
日馬富士 |
白 鵬 |
朝青龍 |
|
|
|
|
|
長瀞 |
秩父1番札所 四萬部寺 |
四萬部寺 |
34番札所 水潜寺 |
|
|
|
|
|
昇仙峡 紅葉 |
武田神社外堀 |
2007年 菊 |
|
|
|
|
|
蓑毛山宝蓮寺(秦野市)・2006
|
|
|
|
|
|
長篠城址(2006)
|
長篠城址 |
龍譚寺 |
西浦・日の出 |
|
|
|
|
|
秦野・水無川緑地の桜 |
|
|
|
|
|
2006 立春の雪 大山遠景 |
2006 立春の雪 庭 |
2006 立春の雪 南天 |
2006 立春の雪 |
|
|
|
|
|
|
遠藤洋造氏 提供 |
|
秦野市東田原にある源実朝公の御首塚前で開かれる実朝祭り
今年は室生神社(神奈川・山北町)の流鏑馬が奉納された |
|
|
|
|
|
ノアザミとイタドリ |
コオニユリ |
ヤマホタルブクロ |
ヒガンバナ |
|
|
|
|
|
お盆に精霊さまが
帰ってくるツジ |
盆 棚 |
今年初めて咲いたアサガオ |
アサガオ |
|
|
|
|
|
アヤメ |
ボタン 花言葉 富貴・壮麗 |
|
|
|
|
|
県無形文化財「世附の百万遍念仏」 神奈川県山北町・能安寺
長さ9メートルの大数珠を滑車に取り付け、屈強な若者が廻す。それを囲み念仏衆が念仏を唱える。
2005年2月13日・中川孝男氏撮影 |
|
|
|
|
|
菊 |
ユズ |
ムラサキシキブ |
ドウダンツツジ |
|
|
|
|
|
梅香ウツギ by tochigi |
箱根ウツギ by tochigi |
ネム by tochigi |
梅の実 |
|
|
|
|
|
ニワゼキショウ |
ホオズキ |
オトメキキョウ |
サツキ |
|
|
|
|
|
コヒガンザクラ |
ブロッコリーの花 |
モクレン |
紅枝垂れと染井吉野 |
|
|
|
|
|
雛の吊るし飾り 稲取 |
雛の吊るし飾り 稲取 |
雛の吊るし飾り 稲取 |
吊るし飾り・ 二ツ堀みかん園 |
|
|
|
|
|
熱海・梅園 |
熱海・梅園 |
熱海・梅園 |
熱海桜 |
|
|
|
|
|
石仏 小田原・瑞雲寺 |
|
|
|
|
|
菊(福助) 小室久司 |
菊 (管もの) |
菊 (管もの) |
菊 (管もの) |
|
|
|
|
|
高山祭り屋台・行神台 |
鳳凰台 |
仙人台 |
神楽台 |
|
|
|
|
|
ソバの花 |
ヒガンバナ |
キンモクセイ |
エノコログサとイヌタデ |
|
|
|
|
|
エジプトのアサガオ |
アサガオ |
弦無しアサガオ |
ハス 今年は一輪しか |
|
|
|
|
|
ユウガオ |
ムラサキナツフジ |
鉄砲ユリ |
ヒマワリ 花言葉 あこがれ |
|
|
|
|
|
ヒマラヤの青いケシ by moriya |
この夏初めての朝顔 |
ハイビスカス |
ペチュニア |
|
|
|
|
|
アジサイ |
アヤメ by yasue |
キリンソウ |
オザキショウマ |
|
|
|
|
|
久里浜「花の国」 by yasue |
「花の国」のポピー by yasue |
岡本太郎みたいなサボテン |
グミ by yasue |
|
|
|
|
|
つつじ |
にらの花 |
あやめ |
ぼたん |
|
|
|
|
|
絹さやえんどうの花 |
葱坊主 |
パンジー |
ぼたんに雨 |
|
|
|
|
|
ことしの我が家の桜(2003.4.6) |
|
|
|
|
|
やぶ椿 |
雪やなぎ |
たちつぼすみれ |
大根の花 |
|
|
|
|
|
お隣のしだれ梅 |
菜の花 ミツバチ発見 |
春ラン |
梅 |
|
|
|
|
|
梅 |
ヒヤシンス |
ラッパ水仙 |
沈丁花 |
|
|
|
|
|
水仙 |
梅 |
まんさく |
梅 |
|
|
|
|
|
サフラン |
日中咲いて夕方しぼむ |
庭で見つけたふきのとう |
わびすけ |
|
|
|
|
|
水仙 |
幕山の紅梅 カメラ・栃木 |
大室山の富士 |
立春に |
|
|
|
|
|
日の出 伊豆高原から |
|
|
|
|
|
香嵐渓
2002.11.18 |
香嵐渓 |
真福寺 |
真福寺 |
|
|
|
|
|
常滑・やきもの散歩道
2002.11.19
|
秦野園芸愛好会の作品
2002.11.10
|
望月治男さん |
久保寺和一さん |
|
|
|
|
|
久保田浩さん |
矢野恒雄さん |
横尾達雄さん |
寒椿・大神楽
2002年11月 |
|
|
|
|
|
年古りて柿の木持たぬ
家もなし 川端茅舎 |
サザンカ 一重
2002年10月31日 |
ヤツデ 晩秋黄白色の
小花を球状につける |
シオン
秋の名草 花言葉「追想」 |
|
|
|
|
|
サザンカ 八重と一重がある
2002年10月26日 |
センリョウ その実の美しさ
から別名「草珊瑚」 |
チャ にぎやかに白い花を
つけて晩秋を飾る |
カラスウリ
8月から三か月経って |
|
|
|
|
|
ムラサキシキブが色づくとジョ
ウビタキが渡ってくる |
ユウガオ ほのぼのと咲く
2002年9月 |
鶏頭の炎え極まりし暗さあり
鷲谷菜七子 |
わが家の十五夜は
9月21日
|
. |
|
|
|
|
アサガオ
2002年7月 |
大阪ウオーターフロント
2002年7月 |
ムクゲ 中国・インドが原産
2002年8月 |
カラスウリ 晩秋赤く熟する
2002年8月 |
. |
|
|
|
|
すいれんとメダカ
2002年7月 |
はす
2002年7月 |
はす
2002年7月 |
咲いた二つ目のはす
2002年7月 |
. |
|
|
|
|
山百合
かつては近くの里山に自生
|
キュウリの花
|
むらさきしきぶ
秋に紫の実をつける |
秦野園芸愛好会
2002年6月1日 |
.
|
|
|
|
|
桜
2002年3月17日 |
ゆきやなぎ
2002年3月17日 |
雲と桜
2002年3月24日 |
昼の桜
2002年3月24日 |
. |
|
|
|
|
湯河原町幕山公園
2002年2月21日 |
湯河原町幕山公園
2002年2月21日 |
秦野園芸愛好会 五色沼
2001年10月30日 |
夜桜
2002年3月17日 |